3本目
ダメですね・・・・・
来期のブリード、頑張りたいと思います!
来期のブリード、頑張りたいと思います!
スポンサーサイト
よ~やく2本目終了~
こんにちは
♀の交換が40頭弱ほど残っていたのですが、先ほど、交換を終え、よ~やく2本目への交換が終了しました。
で、とりあえず、♂の数が少ないです。
4割を少し超えるくらいしか♂がいません・・・・
ま、少ないのは仕方ないので、与えられた頭数の中で、少しでも大きいサイズを作出できるよう頑張るのみです!
さて、2本目交換を終えての感想は・・・・・
正直、よくわかりません・・・・・
一応、去年はあった大ハズレのラインは無いみたいです。
そういう意味では、そこそこまとまっているのかな?
そんな中でも、
891同腹早期♀を使用したライン(28.5)とFdさんの888に自ブリ早期♀を掛けてもらったライン(29.1)が、菌糸の食い方や♂♀の体重ノリ等、全体的な雰囲気から特に良さそうです。
次点としては、
自ブリ♂に15-59♀を掛けたライン(28.6)、Fdさんからの888絡みのライン(29.6)あたりも良さそうです。
ちなみに、カッコ内の数字が、2本目交換時の♂の平均体重です。
菌糸の状態、2本目への交換時期のズレ、サンプル数の違いなど条件が色々と異なるので、単純には比較できないのですが、数値的には、昨年の891のラインの2本目交換時の♂の平均体重は28.2gだったので、まぁ、2本目の管理で大きな失敗をしていなければ、今年もそこそこ楽しめるのかなぁ~と思っています。
あとは、先日のオフ会でも団長さんともそういう話になったのですが、2本目で余り体重を乗せすぎないように、3本目交換時に38~40gあたりを連発できるように持っていきたいのですが・・・・
もうすぐ3本目への交換ですね。今更、どうすることも出来ないので、なるようにしかならないですね~。
♀の交換が40頭弱ほど残っていたのですが、先ほど、交換を終え、よ~やく2本目への交換が終了しました。
で、とりあえず、♂の数が少ないです。
4割を少し超えるくらいしか♂がいません・・・・
ま、少ないのは仕方ないので、与えられた頭数の中で、少しでも大きいサイズを作出できるよう頑張るのみです!
さて、2本目交換を終えての感想は・・・・・
正直、よくわかりません・・・・・
一応、去年はあった大ハズレのラインは無いみたいです。
そういう意味では、そこそこまとまっているのかな?
そんな中でも、
891同腹早期♀を使用したライン(28.5)とFdさんの888に自ブリ早期♀を掛けてもらったライン(29.1)が、菌糸の食い方や♂♀の体重ノリ等、全体的な雰囲気から特に良さそうです。
次点としては、
自ブリ♂に15-59♀を掛けたライン(28.6)、Fdさんからの888絡みのライン(29.6)あたりも良さそうです。
ちなみに、カッコ内の数字が、2本目交換時の♂の平均体重です。
菌糸の状態、2本目への交換時期のズレ、サンプル数の違いなど条件が色々と異なるので、単純には比較できないのですが、数値的には、昨年の891のラインの2本目交換時の♂の平均体重は28.2gだったので、まぁ、2本目の管理で大きな失敗をしていなければ、今年もそこそこ楽しめるのかなぁ~と思っています。
あとは、先日のオフ会でも団長さんともそういう話になったのですが、2本目で余り体重を乗せすぎないように、3本目交換時に38~40gあたりを連発できるように持っていきたいのですが・・・・
もうすぐ3本目への交換ですね。今更、どうすることも出来ないので、なるようにしかならないですね~。
戦力化できるか?
こんにちは
2本目への交換を進めています。
本日、交換したビンで、1本目投入から90~100日くらい経過ですので、2本目への交換時期としては良い頃合いかと思います。
さて、
マツノ15-59・・・・
♂4頭の羽化実績は、88、87×2、86と素晴らしい成績なのは久留米ブリーダーならご存知かと思いますが、この15-59系を使用したラインはなんとか来期以降の戦力としたいところです。
そんなわけで、kmfとしても、今期、15-59絡みのラインを合計で15ラインほどブリードしていますが、この中から少しでも多くのラインで結果を出したいところです。
で、
その15-59系が絡んだラインのうちいくつかを交換しましたが、まずまず良い経過を見せているようです。

15-3×15-59

15-59×15-3

15-59×K1
他にも何頭か交換していますが、大体27~28gですので、このまま2本目で順調に育ってくれれば、3本目交換時に38~40gに成長すると思われますので期待が持てます。
とりあえず、2本目の管理を失敗しないようにしたいところです。
さてさて、
15-59系とは違うのですが・・・・

このライン・・・、我が家の1本目の管理状況、2本目までの交換日数などから総合的に判断して、去年、3本目交換時の♂のアベレージ42gを出した1609ラインに近いものを感じます。
ま、これも2本目で順調に育ってくれれば?というのがありますが、ちょっとこれは楽しみなラインです・・・・
・・・・と書きつつ、今年は前のエントリでも書いたように3本目交換時に38~40gくらいになるようにしたいんですよね~。
一方で、単純に体重を乗せにいくのも、それはそれで楽しいですし・・・・
とりあえず、流れに任せるとしますかね~。
2本目への交換を進めています。
本日、交換したビンで、1本目投入から90~100日くらい経過ですので、2本目への交換時期としては良い頃合いかと思います。
さて、
マツノ15-59・・・・
♂4頭の羽化実績は、88、87×2、86と素晴らしい成績なのは久留米ブリーダーならご存知かと思いますが、この15-59系を使用したラインはなんとか来期以降の戦力としたいところです。
そんなわけで、kmfとしても、今期、15-59絡みのラインを合計で15ラインほどブリードしていますが、この中から少しでも多くのラインで結果を出したいところです。
で、
その15-59系が絡んだラインのうちいくつかを交換しましたが、まずまず良い経過を見せているようです。

15-3×15-59

15-59×15-3

15-59×K1
他にも何頭か交換していますが、大体27~28gですので、このまま2本目で順調に育ってくれれば、3本目交換時に38~40gに成長すると思われますので期待が持てます。
とりあえず、2本目の管理を失敗しないようにしたいところです。
さてさて、
15-59系とは違うのですが・・・・

このライン・・・、我が家の1本目の管理状況、2本目までの交換日数などから総合的に判断して、去年、3本目交換時の♂のアベレージ42gを出した1609ラインに近いものを感じます。
ま、これも2本目で順調に育ってくれれば?というのがありますが、ちょっとこれは楽しみなラインです・・・・
・・・・と書きつつ、今年は前のエントリでも書いたように3本目交換時に38~40gくらいになるようにしたいんですよね~。
一方で、単純に体重を乗せにいくのも、それはそれで楽しいですし・・・・
とりあえず、流れに任せるとしますかね~。
2本目交換開始
こんにちは
食いの早いビンから2本目へ交換を開始しました。
画像を掲載するほどに体重の乗った個体が出てくることは、まず無いのですが(笑)、雰囲気としては、2本目交換時の幼虫体重は、昨年より「ほんの少し軽いかな・・・」という感じです。
これは、1本目の投入期間が短い(3か月未満)ことに加え、投入当初の雰囲気から昨年より設定温度を、やや低めにしていたのが影響しているのかな?と思われますが・・・・
実際のところは、よくわかりません(笑)
そもそも設定温度を下げたのも、「なんとなくそうした方が良さそう~」っていう直感なので、特に理論的に説明できるものではないです。
ちなみに、仲間に「今年は設定温度を去年よりちょっと下げてるんだよね~」って言ったら、仲間も同じように設定温度を昨年より下げてました。
う~ん・・・
これは仲が良い証拠かな?
ま、これでコケでも僕だけじゃなく、仲間も一緒にコケてくれると思うので、そういう意味では妙な安心感がありますね。
いやいや、全員、コケたら次年度以降の種親確保という観点からもシャレにならないのですけど・・・・
ま、いいや
さて、
2本目です。
イメージとしては、3本目交換時に35gUPが70%くらいにもっていけるような管理をしていきたいと思います。
この数字は昨年の84%より大分、低いですし、40gUPの数も昨年より少なくなるかもしれませんが、39~40g近辺に体重分布のピラミッドの山がくるような感じにもっていきたいのです。
温度設定や3本目の交換時期などなど、ここから羽化までの期間をトータルで考えて、「そうした方が良いかな」・・・・と、これまた直感で思っただけなのですが、まずはそうなるようにしっかり管理していきたいと思っています。
相変わらず直感に頼ったブリードですが、もうこれは性格に由来することなので、直感を信じて突き進むしかないです。
食いの早いビンから2本目へ交換を開始しました。
画像を掲載するほどに体重の乗った個体が出てくることは、まず無いのですが(笑)、雰囲気としては、2本目交換時の幼虫体重は、昨年より「ほんの少し軽いかな・・・」という感じです。
これは、1本目の投入期間が短い(3か月未満)ことに加え、投入当初の雰囲気から昨年より設定温度を、やや低めにしていたのが影響しているのかな?と思われますが・・・・
実際のところは、よくわかりません(笑)
そもそも設定温度を下げたのも、「なんとなくそうした方が良さそう~」っていう直感なので、特に理論的に説明できるものではないです。
ちなみに、仲間に「今年は設定温度を去年よりちょっと下げてるんだよね~」って言ったら、仲間も同じように設定温度を昨年より下げてました。
う~ん・・・
これは仲が良い証拠かな?
ま、これでコケでも僕だけじゃなく、仲間も一緒にコケてくれると思うので、そういう意味では妙な安心感がありますね。
いやいや、全員、コケたら次年度以降の種親確保という観点からもシャレにならないのですけど・・・・
ま、いいや
さて、
2本目です。
イメージとしては、3本目交換時に35gUPが70%くらいにもっていけるような管理をしていきたいと思います。
この数字は昨年の84%より大分、低いですし、40gUPの数も昨年より少なくなるかもしれませんが、39~40g近辺に体重分布のピラミッドの山がくるような感じにもっていきたいのです。
温度設定や3本目の交換時期などなど、ここから羽化までの期間をトータルで考えて、「そうした方が良いかな」・・・・と、これまた直感で思っただけなのですが、まずはそうなるようにしっかり管理していきたいと思っています。
相変わらず直感に頼ったブリードですが、もうこれは性格に由来することなので、直感を信じて突き進むしかないです。
6/12
こんばんは
午前中、Fdさんから幼虫が送られてきました。
これは、まだ1本目投入を全く出来ていない僕に「さっさと1本目に投入しろ!」ということなのでしょうか?(笑)
ま、それはさておき、

届いた幼虫のラインがスゴイ!です。
①888×K19(88同腹)
②888×マツノ15-59(88同腹)
③マツノ15-59×888同腹♀
④マツノ15-59×マツノ15-1(86同腹)
う~ん・・・・
④番ラインがやや見劣りするように見えるのは気のせいでしょうか?(笑)
Fdさんからは「たくさん採れたから送っておくから、もし良ければ使ってね。不要なら処分してくれればOKだから・・・・」とのことですが、このラインを処分する久留米ブリーダーなんているんでしょうか?
あっ、もしかしたら僕、処分するかもしれないです(笑)
とにかく送られてきた数が多いので、僕の割り出し結果と予定飼育頭数との兼ね合いを見て判断する・・・・ということになりますね~。
ちなみに、マツノ15-59ですが、今朝の黒王さんからのメールによると、爆産しているらしいです。
かっちゃんのところでも、かなり採れている・・・・という話を聞きました。
Fdさんのところは採れまくって、2本目の材は割ってないとか・・・・
15-59はとっても良く産む系統なのかな?
そんな中、僕のところの15-59絡みのラインだけ、全~然、幼虫が採れない・・・・なんてことになったら3人からツッコまれまくりそうです。
ま、材の感じを見た限りでは、かなり産んでそうですけどね。
さて、いよいよ1本目投入が近づいてきました。
午前中、Fdさんから幼虫が送られてきました。
これは、まだ1本目投入を全く出来ていない僕に「さっさと1本目に投入しろ!」ということなのでしょうか?(笑)
ま、それはさておき、

届いた幼虫のラインがスゴイ!です。
①888×K19(88同腹)
②888×マツノ15-59(88同腹)
③マツノ15-59×888同腹♀
④マツノ15-59×マツノ15-1(86同腹)
う~ん・・・・
④番ラインがやや見劣りするように見えるのは気のせいでしょうか?(笑)
Fdさんからは「たくさん採れたから送っておくから、もし良ければ使ってね。不要なら処分してくれればOKだから・・・・」とのことですが、このラインを処分する久留米ブリーダーなんているんでしょうか?
あっ、もしかしたら僕、処分するかもしれないです(笑)
とにかく送られてきた数が多いので、僕の割り出し結果と予定飼育頭数との兼ね合いを見て判断する・・・・ということになりますね~。
ちなみに、マツノ15-59ですが、今朝の黒王さんからのメールによると、爆産しているらしいです。
かっちゃんのところでも、かなり採れている・・・・という話を聞きました。
Fdさんのところは採れまくって、2本目の材は割ってないとか・・・・
15-59はとっても良く産む系統なのかな?
そんな中、僕のところの15-59絡みのラインだけ、全~然、幼虫が採れない・・・・なんてことになったら3人からツッコまれまくりそうです。
ま、材の感じを見た限りでは、かなり産んでそうですけどね。
さて、いよいよ1本目投入が近づいてきました。